忌日法要
葬儀から四十九日までの中陰、百ヵ日・一周忌・初盆、そして三回忌とそれに続く法要があります。なぜ法要は、営まれるのでしょうか。それは追善供養という考え方です。亡くなられた方に対して香・華・灯や飲食(おんじき)をささげて、冥界の故人を助け、成仏するためにおこなわれるのが供養で、残された者が故人の善を補うことに他ならないのではないでしょうか。
(尚、浄土真宗では追善供養は行いません。故人は、阿弥陀如来の本願により往生(成仏)しているからです。)
※ご宗旨・地域によって異なりますので、ご注意ください。
葬儀後から、四十九日までの法要について
初七日(しょなのか)・・・・命日も含めて7日目
葬儀後に祭壇を設えて、戒名紙を貼った白木位牌(法名軸)、遺骨、遺影をご安置し初七日法要を営みます。亡くなった日を入れて7日目が最初7日が最初の法要となりますが、実際には初七日は葬儀から3・4日後にあたるため、遠方から来て頂いた方のことなども考慮して、葬儀の日、還骨回向の法要と合わせて行なうことが多いようです。遠方からの参会者や弔電を頂いた方へのお礼、供花供物を頂いた方へのお礼は礼状や電話により、なるべく初七日前後までに終わらせる様ようにしたいものです。葬儀の連絡を行えなかった方への連絡もこの間に行うようにされてはいかがでしょうか。挨拶回りの服装は、黒服もしくはグレーや紺などの地味な服装が良いようです。
臨終から7日毎に法要が行われます。自宅に僧侶をお招きしたり、遺族がお寺へ足を運び、故人の法要をお願いします。このことは、人が死んでから49日後にどこかの世界に生まれ変わるという仏教の思想からきています。その間、7日ごとに小さな生まれ変わりの区切りがあると考えられ、古い生と新しい生との間の中間的な 49日間を「中有」あるいは「中陰」と呼びます。
現在では、「四十九日法要」の時には、位牌の開眼供養や、ご納骨を行うことも多いようです。一般には「四十九日」までが「忌中」です。※浄土真宗ではご臨終と同時に極楽往生すると考えるので、中陰の法要は故人を偲び、仏法に接するためのものと考えます。また、命日の100日後には、「百か日法要」を行い、これまでが広義での忌中に当たます。
二七日(ふたなのか)・・・・・・・・・・・・・・・・・命日も含めて14日目
三七日(みなのか) ・・・・・・・・・・・・・・・・・命日も含めて21日目
四七日(よなのか) ・・・・・・・・・・・・・・・・・命日も含めて28日目
五七日/三十五日(いつなのか/さんじゅうごにち)・・・・命日も含めて35日目
六七日(むなのか)・・・・・・・・・・・・・・・・・・命日も含めて42日目
七七日/四十九日(なななのか/しじゅうくにち)・・・・・命日も含めて49日目
七七日法要・四十九日(しじゅうくにち)は満中陰とも呼び特に重視します。この日は忌明けの日となるために忌明け法要とも言います。七七日法要は忌明けを迎えるための重要な法要で、僧侶、親族、故人の友人・知人、近所の方々などを招いて行います。遺骨の埋葬もこの日に行うことが場合が多いようです。一般的には、法要後、参列者に食事(お斎)、すなわち忌明けの席を設けたりします。
尚、四十九日法要の後は、中陰壇をかたづけ、お仏壇に故人様の本位牌をご安置します。
四十九日のあとに最初にある法要が、百カ日((ひゃっかにち)命日も含めて100日目)法要になります。「卒哭忌(そつこくき)」ともいわれ、遺族が悲しみ泣くことをに一つの区切りをつける日ともされます。身内だけで法要を営むことが多いようです。
法要とそのご本尊様
初七日・・・・不動明王
二七日・・・・釈迦如来
三七日・・・・文殊菩薩
四七日・・・・普賢菩薩
五七日・・・・地蔵菩薩
六七日・・・・弥勒菩薩
七七日・・・・薬師菩薩
百カ日・・・・観音菩薩