お墓を建てる準備について

Q. 墓地の種類はどんなものがあるの?
A. 墓地は大きく分けると、公営の霊園・民営の霊園・お寺の墓地の三つの種類がございます。

 公営の霊園は市営墓地など、都道府県や、市町村が管理運営をしています。また、地域や自治会などが管理する墓地で、村墓地・野墓地などと言われる墓地も公営霊園の一種となります。
 公営の霊園の申し込みは条件があり、すでに遺骨があることや、現住所が運営する自治体の管轄内にあるなど、管理する自治体で違いがございます。また、申し込み期間も、随時おこなっているところもあれば、期間を設けておこなうところもあります。必要書類や募集方法についても、各自治体によって異なりますので、専門店、もしくは直接自治体への確認が必要です。
 民営墓地は営利目的ではない財団法人や宗教法人が管理運営を行っています。民営墓地の場合は、遺骨の有無や宗教の自由など、購入の条件がゆるやかです。しかし、お墓の購入や工事については指定の業者がある場合がございますので、確認が必要となります。また、最近では公園型の霊園なども多数あり、選択の幅が広くなっています。
 お寺の墓地は寺院内に設けられている場合と、寺院とは別の場所に造成されている場合があります。管理運営は共に宗教法人が行います。お寺の境内にある墓地を購入する場合は、例外はありますが、原則的にその寺の檀家になることが殆どです。寺院とは別の場所に造成される霊園は大規模なものが多く、この場合の霊園は宗派を問わないものが多いです。
Q. お店の選び方はどうすればいいの?
A.  お墓は購入して終わり、ではなく、代々受け継がれていくものです。「石材店はどこも似たようなものだから」という見方をされる方が多いですが、一番大事なのは「信頼のおけるお店を選ぶこと」です。

 まず一番大事なのは、お店側がしっかりと購入する側の要望や事情をヒアリングし、それに見合った提案を出してくれるかどうかです。また、少しでも分からないこと・疑問点・不安な点は積極的に事前に質問して下さい。
 説明不足のままだったり、質問に十分に答えずに一方的に墓石の購入を勧めてくる、または曖昧な回答で済ませてしまうお店は候補から外したほうがいいかもしれません。
 次に、そのお店が今まで手掛けたお墓の設立例を見せて貰うとよいでしょう。それにより、そのお店の技術力やデザイン力、自分の要望に合うものが作れるかどうかの参考になります。その際に、お墓の石材などによる劣化の違いも聞いておきましょう。石の種類や建立場所により劣化の差異がありますが、どういったデザインで、どの石を使うのが一番良いのかの目安となります。
 最後に、お墓の購入にあたっては必ず事前に見積書を貰いましょう。貰った見積書に曖昧な点がないか、詳細が記入されているかなどの確認をしっかりとしておくことが大事です。それに伴い、見積書と実際の請求金額が異なる可能性があるのか、あるとすればどのような要因なのか等も、事前に聞いて確認しておきましょう。
Q. お墓の費用はどのぐらい掛かるの?
A. お墓に掛かる費用を大まかに分けますと、永代使用料、墓石代、管理費となります。

 永代使用料については、”永代使用権について”をご参考下さい。
墓石代は、付属品などを含んだ墓石の費用の他に工事費が掛かります。墓石の値段は、使用石材の量と石の種類で大きく変わります。しかし、価格が高い石が品質が良いとは一概に言い切れません。その理由は、石の種類により産出される量に差があるため、その産出量が多い、少ないによって価格が決まってくるという事があげられます。
 墓石に一番必要なのは耐久性です。いい墓石の定義は3点あり、まず、硬度が高いこと。それから水を吸いにくいこと。最後に、石そのものに傷やムラがなく、キメが細かいことと言われています。同じ石種としても、石の色合いや組成物質の違いによってもかなりの価格の差が出てきます。
 管理費は、墓地にある施設の維持などに使用する費用で、毎年支払う事になっています。これは、参道整備、水道整備、駐車場、緑地、墓地清掃などが含まれます。
 この管理費は安いから良いというものではなく、どこまで墓地の整備に費用をかけているか、質の高い管理がされているかによって変わってきます。
 また、この管理費とは長期にわたって支払われていない場合が続くと、墓地の使用権を取り消される場合がありますので忘れないようにしてください。そして管理費が不足してしまうと、墓地の管理が行き届かず、せっかくのお墓が荒れてしまう事にもなってしまいます。
Q. お墓の購入でローンは組めるの?
A.  当社では、墓地や墓石購入にあたってのローンも承っております。
 当社でローンをご希望される場合は、当社規定のものとなります。ご希望される場合の詳しいご説明は、当社までお問い合わせくださいませ。

 また、ローンの詳細、規定などは石材店によって異なります。ローンを扱っていない石材店では、ローンを活用することはできません。
 石材店を選ばれるときの参照の一つとして、支払方法を事前に訪ねておくと良いかもしれません。