お仏壇の歴史
日本仏壇のルーツ
ここでは、お仏壇の歴史について簡単にお話しいたします。
日本でお仏壇のルーツと言えるものは、今から1300年以上昔、天武天皇の「諸国の家毎に仏舎を造り、仏像をご安置して礼拝するように」との詔命があり国中に広がったとあります。
法隆寺にある「玉虫厨子」は日本の仏壇のルーツ的存在です。
ですが、その頃は貴族や役人 どごくごく一部の人だけが祀っていました。
時を経て、鎌倉時代に禅僧が、中国の儒教の祭具の一つであった「お位牌」が日本に伝わりました。
室町時代には、浄土真宗の中興の祖 蓮如上人が、多くの人にお仏壇を持つことを勧めたため、お壇が一般門徒の間にも徐々に広がりました。
※「書院造り」は室町時代の代表的な住宅形式ですが、この時から「床の間」が作られるようになり、そこに仏画を掛けたり、仏具を置いて礼拝するようになりました。
江戸時代に生まれた、今現在につながる伝統
お仏壇の普及 全国的に庶民がお仏壇をお祀りするようになったのは江戸時代からといわれます。
家の中に先祖・人のお位牌を祀るようになったのも江戸時代です。
このように、今現在につながる伝統が育まれてました。
一説には、仏教と先祖信仰や葬式が強く結びつくようになったのは、当時の宗教政策である「檀家制度」の影響があったといわれています。
見直される仏壇の役割
高度成長期を経て、バブル崩壊・リーマンショック・経済格差の拡大と、目まぐるしく私達を取り巻く環境は変化しています。
ほんの少し前までは、お仏壇は家の中にあって当然なものでした。
お仏壇の前で、お爺ちゃん・お婆ちゃん、またはお父さん・お母さんが手を合わせる後にちょこんと座り、意味はわからないながらも、小さいな頃から手を合わせるという事は、日本人にとってごくごく普通の事でした。その意味を考えることもありませんでした。
現在は、"そういう場所・時間"が家庭の中になくても疑問に思ったり、おかしいとは思われなくなってしまいました。
もしかすると、今こそ自分達でお仏壇の本当の意味や必要性を考えていく、見直すことができる時代になったのかもしれません。