提灯の種類
-
行灯(あんどん)
回転行灯と大内行灯が代表的なものになります。
床置用で3本足の上に火袋があります。
名前の由来は不明ですが、「大事な場所に置く行灯」という意味ともいわれています。 -
住吉(長提灯)
天井から吊り下げる華麗で優雅なお提灯です。
細長で筒状の形状をしています。博多の住吉町で使われはじめ、九州や北関東で主に使われています。
専用のスタンドもございます。 -
御所提灯
壺型の形状をしたお提灯で住吉の間に飾ったり、御所のみを吊り下げる地域もあります。
「岐阜提灯」とも呼ばれます。 -
門提灯
絹張り・紙張りともに一重と二重がございます。 -
霊前灯
行灯や、住吉と一緒に飾られる事が多く、一年中ご使用される方もいます。素材はプラスチック製のものが中心になります。 -
御殿丸
丸形の形状をしたお提灯で、住吉の間に飾ったり、御殿丸のみを吊り下げる地域もあります。 -
博多長
楕円形の形状をした迫力のある大きな提灯です。
博多で使われはじめて、九州の北部地方で使われています。 -
切籠灯籠(真宗用切子灯籠)
真宗では、お盆は切子灯篭を飾ります。 -
前ゴザとゴザ座布団
夏場に、ご仏前で使用します。
い草製で、見た目もお仏壇の前を涼しげにしてくれます。 -
創作提灯
モダンなデザインのものが多く、お部屋のインテリアとしてご使用される方もいます。
伝統の技を生かしながら新しい流れをとりいれたお提灯です。