お盆とは

旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の行事です。
サンスクリット語の「ウランバーナ(逆さ吊の苦しみを救う)」を音訳した「盂蘭盆会」を略したもの。お釈迦様の十代弟子の1人、目連尊者が餓鬼道に落ちた母を救うために、お釈迦様の教えに従い、衆僧を招いて供養をした功徳によって母が成仏したという「仏説盂蘭盆経」というお経からきています。
お盆には、ご先祖様・故人の霊が提灯の灯りをたよりにこの世に戻ってこられて、ひと時を私たちとお過ごしになるといわれており、その際にご先祖様・故人の為に精霊棚を飾り、僧侶に読経してもらったりします。
※浄土真宗では霊が戻ってくるとは教えず、精霊棚を作ったりしません。お盆もその故人を縁として、仏縁に遭えると考えます。提灯もその土地の風習で飾ったり、切子灯籠を1対下げたりします

お盆の期間

多くの地方で8月13日の迎え火から16日の送り火までの4日間を「お盆」としていますが、旧暦通り
に7月13~16日まで行う地域もあります。
※8月16日に行われる京都の「五山送り火」がこれにあたります。

飾る時期について

7月盆の地域は、7月初めから飾る事が多いです。8月盆の地域は、早いところは8月1日飾ります。通常は7月盆・8月盆ともに、13日から15日まで飾ります。

各店展示コーナー

瀬高本店

大牟田店
久留米店
春日店